COLUMN
拡大する「蓄エネルギー」の現在地と未来の姿
電気や熱といったエネルギーを効率よく保存する「蓄エネルギー」に関する研究・開発が世界中で進められています。太陽光や地熱など再生可能エネルギーによって生み出した電力を効率よく保存して安定供給につなげるためには、バッテリーなどの蓄電池に加え、蓄熱発電など様々な技術を組み合わせ、最適で効率的な仕組みを作り出すことが大切です。今回は、今世界が注目している蓄電、蓄熱のテクノロジーについて、国内外の最新の動向をまじえてご紹介します。
記事を読む【国際】ケニアにおける脱炭素の取り組みをご紹介
日本は2050年のカーボンニュートラル実現という目標に向けて様々な取り組みを推進していますが、世界的な気候問題を解決するためには、脱炭素に前向きに取り組む海外の国と協力することも大切です。日本から約1万km離れたケニアで今、サステナビリティ向上の動きが急速に広がっています。通貨安や非産油国であることなど、背景にある経済状況には私たちの国との共通点を見出すこともできます。今回は、民間セクターを含め脱炭素の試みが活発化しているケニアの動向をご紹介します。
記事を読む東証が求める「持続的成長」とは?企業の取り組み事例をご紹介
東京証券取引所が「資本コストを意識した経営」を呼び掛けてから、1年余りが経ちました。企業側で取り組みが進められる中、持続性と収益力は相互に高め合うことができるという認識がいっそう広がりつつあります。サプライチェーン全体で積極的なCO2排出削減サポートに乗り出すなど、PBR(株価純資本倍率)改善への取り組みがサステナビリティの向上と密接にいかにつながっているかを示す日本国内の事例を3つご紹介します。
記事を読む「サステナブル・リスキリング」の最前線
内閣府が行った調査において、脱炭素化に向けた取り組みを進めるうえで最も影響が大きな課題を企業に尋ねたところ、「必要なノウハウ、人員が不足している」が回答全体の4割近くを占めました(内閣府「カーボン・ニュートラルが企業活動に及ぼす影響について」より)。
記事を読むバイオマス発電のライフサイクルGHG排出量とは?
植物などに由来する資源を利用して電気を作り出すバイオマス発電の導入が広がっています。政府は2050年カーボンニュートラル社会の実現に役立てようと、環境整備を通じて更に拡大を目指しています。一方、カーボンニュートラルへの貢献度を客観的に検証するには、栽培や燃料製造時を含めた「ライフサイクル温室効果ガス排出量」(以下、ライフサイクルGHG)にも目を向ける必要があります。今回の記事では、バイオマス燃料のライフサイクルGHGとはどのように算定するのか、そして発電事業者や一般事業者はどのような対応を求められるのかについて、ご紹介します。
記事を読む政府がグリーン分野への資金供給に本腰。サステナブル金融の「次のステップ」とは
カーボンニュートラル実現の目標達成に向け、金融庁が脱炭素などグリーン分野への資金供給を強化しようとしています。企業にとって、グリーン分野の事業に必要な資金を確保する選択肢はどのように広がっていくのでしょうか。2023年6月に公表されたサステナブルファイナンス有識者会議第3次報告書をもとに、足もとの状況をご紹介します。キーワードは「インパクト投資」、「未上場企業」、そして「NISA」です。
記事を読む金融機関は脱炭素に向けた企業の取り組みをどう見ているのか?
2050年までのカーボンニュートラル実現という目標の達成に向けた協力の輪が広がっています。最近では取引関係にある企業どうしだけでなく、銀行など金融機関と企業の間でも、GHGガス排出量などに関するデータをやり取りする機会が増えつつあります。
記事を読む【国際】シンガポールにおける脱炭素の取り組みをご紹介
日本では2050年カーボンニュートラルを目指し様々な取り組みを実施しておりますが、海外でも同様の脱炭素社会実現するための取り組みが進んでおります。シンガポールでは2022年10月25日にローレンス・ウォン副首相兼財務相により、「2050年までにCO2排出量を実質ゼロ(ネットゼロ)」*注1とする目標を発表。元来2030年CO2排出量約6500万トン(パリ協定目標:2005年比36%削減)を目標値にしていましたが、排出量ピークを前倒しすることで同年約6,000万トン(同41%削減)まで削減するなどの新たな目標を立てて脱炭素社会に向けて推進しています。
記事を読むカーボンリムーバル、DACが注目される理由とは
社会全体で炭素排出量をゼロにするーボンニュートラルの実現に向けた仕組み作りが世界各国で進む中、実効性の高さにこだわった、洗練されたアイデアも多く見られるようになってきました。欧米において急速にその存在感を強めているカーボンリムーバルも、その一つです。今回はカーボンリムーバルとは何なのか、そしてカーボンクレジットやカーボンオフセットといった既存の枠組みおいて、カーボンリムーバルがどのように位置付けられるのか、事例の紹介を交えてご紹介していきます。
記事を読むライフサイクルアセスメントとは? 国内の例や計算方法をご紹介
ライフサイクルアセスメントとは、製品やサービスがどの程度の環境負荷を生み出すかについて、製造工程だけでなく、原材料の調達から運搬や使用、廃棄・リサイクルまでの過程全体に視野を広げて定量評価(データを数値化して客観的に評価)する手法です
記事を読むカーボンクレジットの基本をわかりやすく解説
カーボンクレジットとは、ある企業がCO2排出量抑制に挑戦し、その削減量が当初の目標を越えた場合、削減実績を他の排出量と相殺できる取引可能なクレジットに置き換える仕組みです。企業が発行したクレジットは、削減目標を達成できなかった別の企業が買い取ることができます。
記事を読むこれで分かるCO2排出量計算~SCOPE1&SCOPE2編~
気候変動など社会的課題の解決に向けた活動を推進する世界的潮流を受け、企業間で急速に取り組みが広がりつつあるCO2排出量計算。しかし、手間暇をかけて排出量を算定する意義はどこにあるのか。実際に算定を始めるに当たって、一体何から取り掛かればよいのか――本記事では、企業の経営者やサステナブル推進担当者が頭を悩ませがちなこれらの疑問に答え、算定の基礎から実務上の注意点までを分かりやすく、かつ詳しく解説していきます。
記事を読む
Contact Us